【哲学】システムは人に実存的不安をもたらしてはいないだろうか?

そういえば誕生日なので、書きたいことを書く。現代社会における実存的不安とシステムの関係を考える。

ざっくり言うと

  1. 仕事のシステム化が進む現代社会では、人は実存的不安(生きる意味がわからない、という不安)を抱えがちになる。システム化の波に、私は産業革命で生まれたロンドンの人間機械化を見てしまう。
  2. サルトルは「実存主義とは何か」の中で現代社会で個に潜む実存的不安を予言し、瀧本哲史は若者に実存的不安との立ち向かい方を伝え続けた。
  3. システム化は人間性を生み出すこともできるし、失わせることもできる諸刃の剣である。ならばせめて僕は前者を心がけたい。システム化とは、人を機械的に動かして生産性を上げることではなく、創造性に費やす時間を作るために用いられるべきものである。システムのもたらす影響に自覚的でありたい。


現代社会に広まる実存的不安とシステム化が寄与する側面


現代社会は自由と責任を強制される社会である。大抵のものは便利になり、人は自由に仕事を娯楽を享受することができる。一方、享受は強制に言い換えられる。人は、自由に生き方を選べる反面、生き方を「選ばねばならなくなった」。


特に情報化社会である今は、インターネット技術を用いて人はどこからでも、いつでも仕事をできるようになり、仕事は一層効率化された。娯楽も同様。動画や音楽をどこからでも楽しめるし、友達と遊ぶ約束、飲む約束も短時間で行える。生き方も多様になった。実力が伴う人間にとっては生きがいを見つけやすく、生きやすい世の中になったはずである。


しかし自由には競争が伴う。自由の権利と副作用としての競争原理は、現代社会では情報化の波によって顕著に現れる。意識せず暮らしてきた人たちは、情報化の波がもたらす富の偏重と、自身の仕事が人知れず情報化によって機械的な業務を強制され始めていることに、僕はエンジニアの視点から痛感する。油断すると仕事を奪われたり、システムに取り込まれたりするのである。


この現象は工業化が進んだ産業革命でも過去に見たものである。 「どん底の人びと―ロンドン1902」(岩波文庫) では、当時の工業化で機械に取り込まれた労働者階級の悲惨な状況を描く。子供たちが長時間労働を強いられ、非人間的労働を強いられた人たちは当時発明された安酒「ジン」に呑んだくれる。実存的不安に対する安易な解決策である。諷刺画家ウィリアム・ホガースの「ジン横丁」を見たことがある人も多いだろう。

image

ウィリアム・ホガースの「ジン横丁」/wikipediaより引用


現代社会ではシステム化に伴う非人間的労働も苦だが、余暇もまた苦である。ある程度生活の保証がされている現代社会では、寿命だけがいたずらに伸び、自分の人生について漠然と「なんのために生きているのだろう」と考える余暇も増える。古代ギリシアならその余暇は哲学の発展に寄与しただろうが、現代において余暇がどう発散されているか。現代は個人の基本的人権が「いちおう」保証されているために(また、いちおう、何でもできるために)、他者や社会との関係性は複雑になる。すると、人は悩む。現代においてこうした「生きる意味がわからない、という不安」は、哲学の世界では実存的不安と表現できる。すでに過去に予言されていた道なのである。



サルトルは「実存主義とは何か」の中で現代社会で個に潜む実存的不安を予言し、瀧本哲史は若者に実存的不安との立ち向かい方を伝え続けた。


実存的不安を「人間は自由の刑に処せられている」と形容したのはフランスの哲学者ジャン=ポール・サルトル(1905-1980)である。サルトルは「実存は本質に先立つ」という名言を残している。これは、人間はたしかにそこに実際に存在しているのに、レッテルを貼ることで人間の本質を見極めようとする癖があることを戒めるものである。

「実存主義とは何か」 では、キリスト教的世界観である、神を世界の中心と見る人間軽視的世界観と対比し、無神論的人間尊重の世界観を表現している。ただ彼は人間尊重の副作用である責任にも触れている。

image

書籍名: 実存主義とは何か(サルトル著・人文書院)

実存が本質に先立つものとすれば、人間はみずからあるところのものに対して責任がある。
したがって実存主義の最初の手続きは、各人をしてみずからあるところのものを把握せしめ、
みずからの実存について全責任を彼に負わしめることである。

「実存主義とは何か」(サルトル著・人文書院)より引用


現代、特に若者に対して現代社会の実存的不安への立ち向かい方を提示した人といえば、瀧本哲史(不明-2019)であろう。

「僕は君たちに武器を配りたい」(講談社) の中で、個人として社会に立ち向かう知恵「スペシャリティ化」を説く。これもまた強者の論理なのだが。

image

書籍名: 僕は君たちに武器を配りたい(瀧本哲史著・講談社)



システム化は人間性を生み出すこともできるし、失わせることもできる諸刃の剣である。ならばせめて僕は前者を心がけたい。


システムは諸刃の剣である。システム化により、人を多忙な作業時間から開放することもできる一方、人を無職に追いやることもできる。人を感動させることもできる一方、人の心を踏みにじることもできる。自らが作ったシステムが人にどのような影響を与えうるか、その無自覚さが誰かの実存的不安を増長させてはいないか。コードを書きながら、自戒を込めて筆をとった次第である。

参考

  • およそ僕の言いたいことは「これは水です」スピーチと同様である。これは2008年に急逝したアメリカの作家David Foster Wallaceが2005年にKenyon大学でした卒業スピーチで、アメリカでは同年のStanfordでのSteve Jobsのスピーチより有名になった。和訳が下記リンクから読めるので、興味がある方はどうぞ。

  • サルトルについて
    • 「実存主義とは何か」(サルトル/人文書院)
      • サルトルの哲学はあまりに難読なので、初見では確実に意味が分からない。まず哲学の地盤を身につけるべきである。よって下記をすすめる(14歳から?と侮るなかれ)。
        • 「14歳からの哲学入門 「今」を生きるためのテキスト」(飲茶/二見書房)

  • 瀧本哲史について
    • 一貫して若者に現代社会への立ち向かい方を伝えた方。先日亡くなられたことが悔やまれる。しいて挙げるならば、下記。大学時代、この本を紹介してくれた人に、僕は感謝したい。
    • 「僕は君たちに武器を配りたい」(瀧本哲史/講談社)

  • 産業革命期のロンドンの悲惨な労働者階級を描いたルポ。僕のもう一つの座右の銘、「クールヘッド=ウォームハート」(経済学者A.マーシャル)もこの時期に生まれている。
    • 「どん底の人びと―ロンドン1902 (ジャック=ロンドン/岩波文庫)」


余談(おすすめ本コーナー)


おすすめデザイン本。ずっと使えるデザインのコツがびっしり。自分もよく利用してます。


【ライフハック】使い捨て図をコードで自動生成する(Mermaid)

Powerpointは時間がかかりすぎ!Mermaidを利用して、使い捨ての図を自動で書こう。

Cover Image for 【ライフハック】使い捨て図をコードで自動生成する(Mermaid)-image

【OOUI】ついに来た、本命デザイン本。オブジェクト指向UIデザイン

やっとエンジニアが考えていたことが言語化された。新感覚デザイン本。

Cover Image for 【OOUI】ついに来た、本命デザイン本。オブジェクト指向UIデザイン-image

【スターリン】不況で奮発する労働者の革命を求める声。でも、本当に革命起こしていいんですね?

不況で資本主義はまた資本家だけを富ませてしまったが、だからといって労働者の革命を許したらどうなるか。1934年、大恐慌まっしぐらの時代にソ連を訪れた小説家H・G・ウェルズがスターリンをインタビュー。

Cover Image for 【スターリン】不況で奮発する労働者の革命を求める声。でも、本当に革命起こしていいんですね?-image