Gonjitti Mega Hit Blog
Published on

【未来のつくりかた-Audiで学んだこと-】アウディの日本人デザイナーが語るデザインセンスの価値とEVの未来。


ざっくり言うと

  1. アウディのデザイナーが気づいた、デザインの力。
  2. デザインの鉄則、少ないものが良い。
  3. 90年代に日産時代で企画したEVが予言していた自動車社会の未来。


アウディのデザイナーが気づく、デザインの力。


最近の自動車は奇抜なデザインが増えている。80年代の鉄仮面時代、90年代の角丸時代、00年代の流線型時代、そして10年代の華美な主張時代。バブルの頃も一時期起きたブームだが、どのメーカーも目立つことが先行し始め、デザインの鮮度が保てなくなる期間に入る可能性がある。今までも愛されるロングライフなデザインは、思いの外シンプルだ。フォルクスワーゲンのビートルやアウディのTT、日産のスカイラインなど。



今回は日産、アウディにてカーデザイナーを努めた和田智氏のエッセイ集「未来のつくりかた-Audiで学んだこと-」(和田智氏/小学館)」から、デザインの鉄則とEV試作が予言していた未来を紹介する。



ドイツに比べて日本はモノが溢れていて優しすぎる?


アウディに転職した和田氏は、ドイツでの生活や女性の気高さに衝撃を受ける。ドイツではモノが少なく、「女性にむけた優しい〇〇」みたいな細かい差別化を意識した商品が全くないのだ。ドイツの女性も日本で好まれがちな「かわいい」とは異なり、気高さがあるという。


そしてドイツ車に現れている通り、ドイツ製品は無骨でデザインの芯を食ったものが多い。バウハウスの伝統を受け継ぎ、徹底した合理的デザインだ。和田氏も影響を受けたというブラウン(電動歯ブラシで有名な家電メーカー)にて40年以上もデザインを手掛けてきたディーター=ラムスは、良いデザイン10箇条を下記のように掲げている。特に最後の「可能な限りデザインを抑制する」という法則は、デザインの本質である、少ないものほど良い、という、アップルのデザイナージョナサン=アイブに受け継がれる本質を感じる。


  1. 革新的である。
  2. 実用をもたらす。
  3. 美的である。
  4. 理解をもたらす。
  5. 謙虚である。
  6. 誠実である。
  7. 長命である。
  8. 最終的にディテールへと帰結する。
  9. 環境への配慮とともにある。
  10. 可能な限りデザインを抑制する。


日産のEV試作車が予言していた未来のクルマ社会


98年の日産デザイナー時代に、和田智氏はEVコンセプトカー試作プロジェクト(のちに若干台量産)に携わっていたことがある。いまでこそEVはテスラのような高級路線と商用路線で地位を築きつつあるが、98年当時はまだEVが果たす役割や将来のクルマ社会は不透明なままであった。



利益が見込めないということでプロジェクトは頓挫、和田氏はアウディへと移籍するこtになるが、当時のハイパーミニが担っていたコンセプトが2021年の今、現実的な課題解決の方法として現れつつある。


EVによるカーボンニュートラル、EVのカーシェアが草食系やミニマリストにとって最適なコミューターになるのでは?EV同士の通信コミュニケーションによる交通問題やソフトウェアサービスの向上などなどの課題は、すでにハイパーミニでも検討されていた。20年かかったがリアルに解ける世界が近づいてきている。事実、テスラはOSアップデートで様々な機能を付加し、最新モデルはゲームができるらしい。


私はEVのクルマ社会の大きなチャンスはECU、つまりソフトウェアにあると考えているが、果たしてどうだろうか。クルマにクルマ以外のサービスを掛け合わせることもできれば、クルマ本来の走る歓びを追求することもできるだろう。ソフトウェアならば、低コストで自由自在だ。私自身、クルマ好きの一人として突き詰めたい課題である。